フィリピン耳の里親会
                                                   理事長 中泉 貢一 

 「稼ぎ頭」。私がこの言葉を最近日本で聞いたのは、3年前、女子ゴルファーの宮崎藍が賞金女王になった年です。兄の宮崎聖プロが「藍ちゃんが、宮崎家の稼ぎ頭です」と言っていました。
 今回、訪問したマニラ市のセント・フランシス聾学校の先生たちは、長男・長女の方が多く、自分は、家族のブレッドウィナー(稼ぎ手)なのだと言っていました。長子として生まれ、貧しい中、大学まで出してもらって教員となり、人並みに給料がもらえるようになったのだから、家にお金を入れる。それだけではなく、下に何人もいる兄弟・姉妹の教育費や生活費の面倒をみるのが当たり前なのだと言います。日本であれば、戦前や映画「3丁目の夕日」のような"お話"となってしまった言葉です。
 日本の社会は、高い教育水準を誇り、そのために高額な教育費が必要です。子ども全員に公平に教育を受けさせるためには、子どもの数が一家庭に一人か二人が多くなってしまいました。かつて、自分が長子で苦労した経験から親になった時、長子の負担を考えてそうしたのか、高学歴社会の趨勢が否応なしにそうさせたのか、分かりませんが、日本では長子が下の兄弟の教育や生活の面倒をみることは、滅多になくなりました。
 フィリピンの家庭には、たくさん子どもがいて、海外に出稼ぎに出た者が家族に仕送りをすることがよくあります。
 以前、担任をしてた子どもの保護者でフィリピンから嫁いできたお母さんがいました。そのお母さんのいとこが交通事故を起こし、その後始末のために送金をするといいます。 私が、「えっ!いとこなのにお金を送るの?」と言うと、「いとこだから送るんでしょ!」と返されたことがあります。フィリピンの家族という概念には、当然いとこも含まれているようです。
 セント・フランシス聾学校の先生たちに「日本では、親や兄弟はそれぞれ独立して生計をたてられるから親に仕送りすることは少なく、逆に成人後にも親から時々援助を得ている人もいる位だ」と話すと、うらやましがっていましたが、本当はどちらが良いのか、分からない気がします。日本では、いとこの動向など家族間の世間話の一つ終わってしまったり、親が亡くなった後、僅かばかりの遺産を巡って兄弟で骨肉の争いをすることも耳にしたりします。いとこまでを含めて家族を助け合うフィリピンの"あたたかさ"とは、また、異なる世界のようにも思います。
 当会の活動は、このような社会の中で生きている貧しい家庭の子ども達を支援する活動です。ある里子の家庭にとっての最大のブレッドウィナーは、日本の里親さんである場合もあります。そう考えると、家族思いのやさしい気持ちで支えられているフィリピンの「家族」に仲間入りをさせてもらうことは、私たち日本人にとってある意味、フィリピンの家族のあたたかさに触れる機会を与えられていることなのかもしれません。
 今回の訪問で初めて知ったこともいくつかあります。フィリピンでは、学校が午前と午後に別れており、午前の部に通う小学生の場合、朝6時45分から授業が始まること。10時半のおやつの時間(メリエンダ)には、おやつではなく持参したお弁当の半分を食べて空腹をしのぐこと。その授業の開始のため、遠方に家がある先生や子どもの場合、毎朝4〜5時には家を出て通わなければならないこと。家からお弁当を持ってくることができず、奨学金の中から毎日、先生に昼食を買ってもらい、食べている里子がいること。里子になる前には、何もたべないで昼休みを過ごしていたこと。セブでは、「公有地無断居住区域」と呼ばれる貧困街から当会の里子の多くが通っていること。その地域には、未だ我々日本人は危険で足を踏み入れられないこと。
 日本人は勤勉とよく言われますが、フィリピンの子ども達も先生も、毎日本当によく頑張って学校に通っていると感心させられました。
 このような子ども達の中から、将来ブレッドウィナーとなる子も現れると思います。その時、子ども達の中に日本の里親さんにしてもらった援助は、家族を思うあたたかい気持ちと実は同じであることを感じてもらえれば、とても嬉しく思います。



                                                  平成21年1月16日


現地派遣活動を終えての感想


     稼ぎ頭(breadwinner)」